アフターはハイリスクハイリターン?

アフターは誘い方や過ごし方を間違えると大変なことになりますが、うまく使えれば次回以降の同伴にもつながったりと良い結果を残すことが出来るものです。

よく「アフターは客が誘うもの」と思っているキャバ嬢やホステスがいますが、本当にできるキャバ嬢やホステスは自分からアフターに誘うことでお客様の好感度をアップさせています。

今後の接客に良い形で帰ってくる可能性も高いので、アフターに誘ってみましょう。ただし、誘い方や誘うタイミング、さらに過ごし方次第でそれはリスクにもなるので注意が必要です。

今日はそんなアフターの注意点について説明します。

アフターに上手に誘うコツとは?

アフターに行ってみたい人がいた場合には、上手な誘い方で自分と外で過ごしてみたいと思わせてる必要があります。

本来であれば、キャバクラやクラブなどのアフターはお金も発生しないのでお客様も好ましく感じるはずですが、中にはあまり行きたがらない人もいます。

タクシーチケットがない。アフターまで金がない。今晩家に帰らないと妻に怒られるなどアフターに行かないで帰ろうとする理由をたくさん用意しているお客様も案外多いのが現実です。つまり外でキャバ嬢に会えるものであるにもかかわらず、アフターは行きたい人ばかりではないということを念頭において誘い方を考える必要があるということです。

スマートな誘い方がポイント

アフターの誘い方で嫌がられるのは、強引で自分勝手すぎるタイプです。お客様としては誘われること自体はうれしいと感じますが、ホステスの行きたいお店をごり押しされたり、断っているのにしつこかったりすると「こいつタダ飯食いに行きたいだけなの?」と思われてしまいます。

アフターに付き合えばご飯をおごってくれることが多いので、ご飯代を浮かせたいときはお客様をアフターに誘うことが多いのは事実なので気をつけましょう。

そのためこちらから誘うなら、押し付けがましくない程度に「この後いかがですか?」くらいの誘い方に留めておいた方が良いでしょう。断られたら、それ以上は追求せずに「じゃあ、また今度」と一旦引き下がるべきです。

当然ではありますが、こちらが上から目線になって「アフターしてあげる」と言う態度はNGとなります。

意外と難しい「誘い方」

アフターでは時間も遅く、お客様もどこに行こうか迷ったり、漠然とした誘い方では「帰って寝た方がいいかな」と思われてしまう恐れがあります。また「どこか連れて行って」など言うと、あらぬ誤解を受けて迫られたり変なところへ連れ込まれるリスクも高くなるでしょう。悪いことをたくらむお客様が一定数いるのは事実です。

そのためアフターでは具体的な誘い方をして、リードしてあげることも必要となります。例えばお店の名前を挙げて「行ってみたい」「一人だと行きにくいな」と遠まわしに攻めたり、相手の好みの食事などを聞き出して「私も食べてみたい」とおねだりをすると良いでしょう。行き先と目的がはっきりとしていれば、安全ですし、お客様があれこれと考える必要もありませんので。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です